アクアリウム

CO2添加方法の比較!小型ボンベor化学反応式orミドボン~おすすめはどれ?~

CO2添加方法の比較!小型ボンベor化学反応式orミドボン~おすすめはどれ?~

こんにちは
じゅん吉です。

今回は、水草をキレイに育てるために必要不可欠な
二酸化炭素の添加方法3つの比較
をしていきます。

比較する3つの方法は、小型ボンベ化学反応式
ミドボン(大型ボンベ)の3種類で比較していきます。

先に結論を述べると、私はミドボンが圧倒的におすすめですが、
状況によっては他の選択肢が適している場合がありますので、
それぞれの特徴をご紹介していきます。

 

この記事は、水草水槽のCO2添加方法の種類を知りたい方やおすすめのCO2添加方法を知りたい方に向けて書いていきます。

 

それぞれの特徴を比較

小型ボンベ

小型ボンベ 解説
小型ボンベは、今回比較する3つの方法で最も手軽に始められるので、
初心者向けな添加方法です。

手軽に始められるといっても、
15,000円~の出費は覚悟しておきましょう。

ネットでも、アクアショップでも比較的手に入りやすい
入手性の良さが特徴です。

ボンベが小さい分、省スペースで置き場を気にすることなく設置できますが、
交換時期が早いので小型水槽などのCO2添加量が少なめな水槽におすすめです。

クリスタルアクア CO2フルセット Aタイプ 【自動CO2添加】(スピコン+電磁弁一体型CO2レギュレーター、タイマー他付属)

  

化学反応式

化学反応式 解説
クエン酸と重曹と水の化学反応によって
発生するCO2を添加する方法です。

小型ボンベよりもランニングコストは安くなりますが、
クエン酸と重曹の補充をする手間が定期的に発生します。

クエン酸と重曹を自分で測って混ぜて
使用しないとならない
ので、手間はかかります。

【水草水槽】化学反応式CO2添加キットを使ってみた!感想や維持費は?
【水草水槽】化学反応式CO2添加キットを使ってみた!感想や維持費は?こんにちは じゅん吉です。 早速ですが、水草水槽にとっては無くてはならないCO2添加 皆さんはどのような方法で添加されています...

 

  

ミドボン

ミドボン 解説
ミドボンとは大型ボンベのことでよく飲食店などの
ドリンクバーやビールサーバーで使われています。
緑色のボンベなので通称ミドボンと呼ばれています。

酒屋さんでは、個人相手に売ってくれるところがあるので、
入手したかったら、近場の酒屋さんに問い合わせてみてください。

他のCO2添加方法とは違い圧倒的にランニングコストが安いです。
また、一度セットすると二酸化炭素が空になるまで
かなりの時間がかかりますので、ボンベ入れ替えの手間もほとんどありません。
 
詳しくはこちらの過去記事をご覧ください。

【初心者向け】水草のCO2添加を始めるのならミドボンが圧倒的にオトク!こんにちは じゅん吉です。 今回は、これから水草水槽にCO2添加を始めたいと思っている方に、 ミドボンが圧倒的にオトク...
【CO2添加】意外とカンタン♪大型ボンベ(ミドボン)導入してみた!こんにちは じゅん吉です。 今回は、CO2添加の小型ボンベから大型ボンベ(ミドボン)への移行方法 について書いていきます。 ...

 

長くアクアリウムをやる方や大型水槽で気兼ねなくCO2を添加したい方には
絶対的におすすめするCO2添加方法
です。

   

設置場所は大丈夫?

ボンベ高さ比較
いざ、ボンベを購入してみても
設置場所に納まらなければ設置できません。

ボンベが実際に水槽台の中に納まるか
スペースを確認しておきましょう。

 

ちなみに、各ボンベの高さは以下のとおりです。

小型ボンベ:14cm
化学反応式:40cm
ミドボン:54cm

   

まとめ

まとめ
 
今回は、CO2添加方法の比較でした。
それぞれ一長一短ありますので、
自分の水槽環境に合った方法を選んでくださいね。

以下にまとめの表を作りましたので、
CO2添加方法選びの参考にしてください。

CO2添加方法 小型ボンベ 化学反応式 ミドボン
初期費用 ×
維持費 ×
メンテナンス性 ×
入手性 ×
大きさ(高さ) 14cm 40cm 54cm
適正水槽サイズ ~45cm ~75cm 60cm~

 

最後までありがとうございました。
それでは、また次回!